血便

血便について

便に血が混じる状態である下血は、消化管からの出血によって起こっています。下血は鮮血に近い血便と、黒っぽい便が出るタール便があります。黒っぽいタール便は血液が腸内細菌などによって分解されている状態であり、食道や胃など肛門から遠い位置で出血が起きている可能性があります。一方、血便は肛門から比較的近い場所からの出血が疑われます。
血便は痔で起こることが多いのですが、大腸疾患で血便の症状があるものも存在します。硬い便が通過する際に大腸ポリープや大腸がんにこすれ、出血している可能性がありますので血便があったら必ず消化器科を受診してください。
健康診断などで行われている大腸がんスクリーニング検査である便潜血検査は、眼で見てはわからないほど少量の血液が便に含まれていないかを調べています。少量の出血で気付いてすぐに消化器専門医を受診し、適切な治療を受けることは大腸がんによる死亡リスクを大きく低下させます。どれほど少量の出血であっても、血便が合ったらできるだけ早く受診してください。

血便の症状を起こす疾患

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)

血便で最も多いのが痔によるものです。発熱や下痢をともなわず、鮮やかな血液が付着した便、拭いた紙への血液付着、排便後の出血などがあります。切れ痔では出血量が多くありませんが、いぼ痔の場合には大量の出血が起こることもあります。いぼ痔で肛門内部にできる内痔核はこの出血ではじめて気付くケースがよくあります。一方、切れ痔ははじめから強い痛みがあり、便秘で慢性化しやすい傾向があります。早期の切れ痔やいぼ痔は簡単な治療で治せるようになってきていますし、進行していても日帰り手術などご負担の少ない治療法が確立しています。生活習慣改善で効果的な再発予防も可能ですから、できるだけ早く専門医を受診してください。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープ・大腸がん大腸にできたポリープやがんは、硬い便が通過する際にこすれて出血を起こすことがあります。ポリープは良性ですが成長するとがん化することがあるため、前がん病変と呼ばれています。
健康診断で行われる便潜血検査は、肉眼では確認できない微量な血液が便に含まれていないかを調べており、実際にポリープやがんがあるかどうかは内視鏡検査で確認する必要があります。また、便潜血検査で陰性となっても大腸がんやポリープがあることはよくあります。軟らかい便が通過する場所にできていればこすれて出血を起こすことはありませんし、こすれるほど大きくなければ出血しないため、進行した大腸がんでも陰性が出ることがあります。内視鏡検査であれば、小さな大腸がんやポリープも発見可能です。また、内視鏡検査時に発見したポリープや早期の大腸がんはその場で内視鏡による切除が可能です。内視鏡検査でポリープを切除することは、将来の大腸がん予防になりますので、リスクが上がる40歳を超えたら定期的な内視鏡検査をおすすめしています。

進行大腸がん、直腸がん

出血量だけで進行状態を判断することはできませんが、便への血液付着、粘液付着などがあり、大量に出血するケースも存在します。他の症状としては便通異常や腹痛があります。便秘や下痢を繰り返す、排便してもスッキリしないなどがありましたら、受診してください。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜が慢性的な炎症を起こす病気で、症状が改善する寛解期と悪化する再燃期を繰り返しながら炎症を広げていきます。最初は下痢や便に血が混じる症状が現れ、進行すると便に粘液や膿が混じるようになります。さらに進行すると発熱、腹痛、体重減少、貧血などの症状が現れて、皮膚や眼などにも症状が出ることもあります。
治療では炎症を鎮めることを最優先し、後は寛解期をできるだけ長期間保つようコントロールしながら炎症が広がるのを食い止めます。原因が不明であり完治できる治療法がないため難病指定されていますが、寛解期にも治療を続けてコントロールすることで普通の生活を続けることが可能です。若い世代の発症が多い傾向がありますが、高齢者の発症も珍しくはなく幅広い世代にみられます。

大腸憩室症

憩室は袋状の組織で、これができただけでは特に症状はありません。出血が起こるのは憩室に便などが入り込んで炎症を起こす憩室炎を発症した時です。大量出血はほとんどなく、血液や粘液が付着した便が出る程度です。

虚血性大腸炎

動脈の狭窄や閉塞など大腸の血流障害を原因とする大腸粘膜の炎症や潰瘍が起こる病気で、腸梗塞と呼ばれることもあります。突然、腹痛、下痢、下血の症状が現れます。生活習慣病などがあると動脈硬化を起こしやすく。リスクが高くなります。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

細菌、ウイルスに感染して起こる病気です。血便の他に、下痢、発熱、腹痛、吐き気、嘔吐などを起こします。血便がある場合には、細菌性腸炎の可能性が高く、便を採取して菌を調べる便培養検査を行って原因菌を確定し、それに合わせた抗生剤を用いて治療します。主な原因菌はサルモネラ、腸炎ビブリオ、クレブシエラ、赤痢(細菌性、アメーバ性)、病原大腸菌、カンピロバクターなどがあります。

偽膜性腸炎

腸内細菌が異常に増殖して毒素を産出し、それによって腸管粘膜が傷付けられて偽膜ができます。抗菌薬起因性腸炎とも呼ばれており、抗菌薬投与により善玉菌が殺菌されるなど腸内細菌叢が変化して起こっています。抗菌薬を服用していて粘液や血液の混じった激しい下痢症状や腹痛、発熱など腸炎の症状が現れたら偽膜性腸炎の可能性があります。

血便の検査と治療

血便の検査と治療激しい下痢や大量の出血が起こっている場合には、止血の処置や症状を緩和させて脱水などが起こらないようにする治療を優先します。その後、原因となっている疾患を探っていきます。症状の推移、食事や服薬、既往症やアレルギーの有無などをうかがって、必要な検査を行っていきます。感染症などが疑われる場合には、便の検査を行いますが結果が出るまでに数日間かかり、その結果をもとに適切な薬を処方します。
検査では、最初に直腸指診を行って、肛門や直腸に出血源がないかを確認します。次に内視鏡検査で大腸粘膜の出血源や病変の状態を確認します。必要があれば内視鏡検査時に組織採取を行って生検を行います。場合によって、胃内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査などが必要になることもあります。
出血源を確認して疾患の判断ができたら、それに合わせた治療を行っていきます。

TEL:027-372-8060
一番上に戻る
あすなろクリニックオフィシャルサイト