胃炎

胃炎について

胃炎について胃粘膜に炎症が起きている状態です。胃には食べ物や細菌を分解する強力な酸性の胃酸が分泌されていますが、胃粘膜には粘液に守られているため通常はダメージを受けません。また、粘液には修復作用もあり、ちょっとしたダメージであれば治してしまいます。ストレスなどによりこうした防御機能がうまく働かなくなる、あるいはその機能では不足するほどの暴飲暴食などにより、胃粘膜が胃酸に侵食されると炎症が起こります。
胃炎は大きく急性胃炎と慢性胃炎に分けられますが、急性の胃炎であれば適切な治療を受け、生活習慣を改善することで治すことができます。慢性胃炎はほとんどがヘリコバクター・ピロリ菌感染によって起こっています。慢性胃炎では修復力が低下して炎症が慢性的に起こっています。放置していると粘液が減って修復力がますます低下し、胃潰瘍を発症する可能性があり、胃がんリスクも上昇します。
胃炎の症状は他の消化器疾患とも共通しています。そのため、慢性的な胃炎の症状がある場合には、早期治療が重要な病気ではないかを調べ、胃粘膜の状態をしっかり確認することが重要です。

急性胃炎と慢性胃炎

急性胃炎

原因

食べ過ぎや飲み過ぎなど暴飲暴食によって起こっている場合が多く、中でもアルコールの過剰摂取によるものがかなりの割合を占めます。他に、服用している薬の副作用、香辛料の過剰摂取、ストレスなどによって起こっている場合があります。

症状

下記のような症状が急激に現れます。

  • 胃痛
  • みぞおち周辺が痛い
  • 膨満感
  • 胃の違和感や不快感
  • 胸焼け、むかつき、嘔吐
  • 吐血
  • 下血
診療と検査

検査と治療問診で症状や飲食物の過剰摂取、薬の服用など急性胃炎の原因となることに心当たりがあるかどうかを確認します。明確な原因が判明した場合には、炎症や症状を緩和させる薬物療法や食生活などのアドバイスを行います。薬が原因で起こっている疑いが強い場合には、薬の変更も行います。
原因がよくわからない場合には、内視鏡検査で胃粘膜の状態を観察し、胃炎以外の消化器疾患がないかを確認します。

 

慢性胃炎

原因

最大の原因は持続的な炎症を起こすヘリコバクター・ピロリ菌感染です。ヘリコバクター・ピロリ菌感染による炎症が続くと胃粘膜が萎縮を起こし、胃がんリスクを10倍以上に上昇させてしまいます。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染は井戸水などを介した感染が以前は主でしたが、衛生状態が良くなった現在では母子感染など家族間での経口感染が増えているとされています。ヘリコバクター・ピロリ菌感染があっても除菌治療が可能です。

症状
  • 胸焼け
  • むかつき
  • 胃もたれ
  • 胃の不快感
  • 胃痛
  • 膨満感
  • 食欲不振

空腹時・食後、常時不快感があるなど、症状が起きるタイミングもさまざまです。食欲がやや落ちる程度でほとんど自覚症状がないケースもあります。

診療と検査

検診と検査内視鏡検査で胃粘膜の炎症や状態を観察し、ヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を確認するための組織採取を行います。粘膜は慢性胃炎の進行により、肥厚や萎縮などが起こります。萎縮が起こっている場合、ヘリコバクター・ピロリ菌すら生息できない環境になっていて感染検査の結果が陰性になることもありますが、これは最も胃がんリスクが高い状態です。

胃炎の治療

薬物療法

薬物療法症状や進行状態に合わせて胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などから最適な組み合わせの処方を行います。市販薬にも優秀なものがありますが、慢性胃炎の場合には胃がんリスクが高いので定期的な内視鏡検査が必要です。

除菌治療

内視鏡検査の際に採取した組織で行った生検でヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性の結果が出た場合、除菌治療が可能です。除菌治療は7日間抗生剤と胃酸分泌を抑制する薬を服用するだけです。内視鏡検査、ヘリコバクター・ピロリ菌感染検査、除菌治療は保険診療で受けられます。除菌治療は成功率が100%ではないため、正確な結果が判断できる除菌治療後、2か月以上あけて判定検査を行います。除菌が失敗した場合には薬を変えた2度目の除菌治療が保険診療で受けられます。2回の治療を受けた際の成功率は100%にかなり近くなっています。

 

生活習慣改善

胃の状態は飲食物の内容や摂取の仕方、ストレスや心の状態の影響を受けます。日常生活では下記のことに気を付けてください。

  • 生活習慣改善胃酸分泌を促進するものを避ける
  • 濃くいれたコーヒー・紅茶・緑茶、お酒、唐辛子などの刺激が強い香辛料、強い酸味があるものなど
  • 消化に時間がかかる脂肪や肉類を控えめにする
  • 腹八分目を心がける
  • よく噛んで、ゆっくり食事する
  • 寝る直前には食べない
  • 節煙を心がけ、できれば禁煙する
  • 睡眠をしっかりとる
  • ストレスをうまく解消する
  • 規則正しい生活を心がける
TEL:027-372-8060
一番上に戻る
あすなろクリニックオフィシャルサイト